1. HOME >
  2. ボーカル >

テスト2

盛岡冷麺は「弾力のあるツルっとしたのど越しの良い麺」「牛、豚、鶏のバランスが取れたすっきりとした中にもコクのあるスープ」「辛さと酸味のあるキムチ」が三位一体となった、盛岡名物の冷たい麺料理です。

麺やスープ、トッピングについて、さらに詳しく盛岡冷麺の特徴をみていきましょう!

小麦粉とでん粉を原料とした、コシの強い半透明の麺です。

表面はツルっとしていてなめらかで喉ごしが良いのも特徴です。

スープ

牛、豚、鶏のバランスが取れたすっきりとした中にもコクのあるスープが特徴です。

トッピングのキムチの辛み、食欲をそそるお酢と相まって、清涼感のある味わいが楽しめます。

トッピング

キムチのトッピングはマスト!

他にもキュウリやチャーシュー、ゆで卵、トマト、ゴマ、お酢、スイカ、リンゴなど、お店ごとにさまざまなトッピングがあります。

さっぱりとした味わいの盛岡冷麺は、焼肉店での定番メニュー。

盛岡では、焼肉店は「焼肉を食べる店」というよりも、「盛岡冷麺を食べる店」と認識されているほど。

盛岡冷麺がいかに地域に根付いた料理であるかがわかりますね。

2000年には公正取引委員会から「本場」「名産」などの表示が認められ、名実ともに盛岡の名物料理となりました。

また、「盛岡じゃじゃ麺」「わんこそば」と並んで、盛岡三大麺の一つにも数えられています。

盛岡冷麺のルーツや歴史をチェック!

盛岡冷麺のルーツは、昭和29年(1954年)、朝鮮半島生まれの料理人・青木輝人が、本場の味を改良して作った冷麺にあります。

朝鮮半島の伝統的な冷麺をベースに、強いコシはそのままに、そして喉ごしと見た目の良さを加えて、独自の冷麺を完成させ、自身のお店で提供を始めます。

当初は、コシの強い麺を食べ慣れていない人たちから「ゴムを食べているようだ」と酷評されることもありました。

しかし、「一度食べたらクセになる」とその食感と味わいに魅了される人も現れ、次第に人気が高まっていったのです。

冷麺の人気が高まるとともに、昭和40年代以降には盛岡市で冷麺を提供するお店が増えていきます。

そして、昭和61年(1986年)には盛岡市で開催された「ニッポンめんサミット」で冷麺が出品され、正式に「盛岡冷麺」という名称が付いたのです。

この命名を記念して、サミットが開催された10月17日は「盛岡冷麺の日」になりました。

盛岡冷麺は、この命名をきっかけに盛岡の名物料理としてさらに広く知られるようになりました。

現在では、盛岡を代表する料理として市内各地に数多くの専門店があり、お店ごとの自慢の盛岡冷麺を味わえます。

お電話でのご予約・お問い合わせ

022-267-0301

営業時間:10:00~23:00

Official Account

Copyright © music & studio Ammy , All Rights Reserved.